2012年5月31日木曜日

6 資源・食料価格の影響を受ける新興国・資源国経済の課題


6 資源・食料価格の影響を受ける新興国・資源国経済の課題

第1章

 試練を迎えるグローバル経済の現状と課題

第2節

 世界経済危機が顕在化させる各国・地域の諸課題と対応

6 資源・食料価格の影響を受ける新興国・資源国経済の課題

(1)ロシア経済

〔1〕ロシア経済概要

(a)天然資源と個人消費に支えられたロシア経済

 ロシアは面積で世界最大(約1,700万km2;日本の約50倍)、人口で世界9位(1億4,000万人)の大国であり、原油生産量でもサウジアラビアに次いで世界第2位(シェア12.6%)、天然ガス生産量世界第1位(シェア20.6%)、この他にも鉄鉱石、レアメタル、木材など多くの天然資源に恵まれた巨大な資源国である。ロシアの輸出総額の約65%が資源関連で占められ、ロシア連邦予算の歳入の半分近くが石油・天然ガス関連の収入で占められるなど、ロシアは豊富な天然資源に大きく依存した経済となっている(第1-2-6-1図)。

 

第1−2−6−1図 天然資源に大きく依存するロシア経済

 ロシア経済は1998年のロシア金融危機の収束以降、原油価格の上昇とともに2008年夏頃まで目覚ましい成長を続け(第1-2-6-2図)、名目GDPは米国、日本、中国、ドイツ、フランス、英国、イタリアに次いで現在世界第8位154となっている。また、実質GDP成長率は1999年から2008年までの10年間において年平均6.9%の高いプラス成長を続けてきた。


 

第1−2−6−2図 原油価格の上昇とともに拡大するロシア経済

 名目GDPの需要項目別寄与度を見ると、輸出及び個人消費支出がロシアの経済成長に大きく寄与していることがわかる(第1-2-6-3図)。2008年夏までの好調なロシア経済を支えたのは、資源価格高騰による輸出の増加と、堅調な個人消費だったといえる。

 

第1−2−6−3図 GDP成長率と名目GDPの需要項目別寄与度

 多くの新興国同様、ロシアも消費性向が高い。その背景としては、インフレ率の高さが挙げられる。2000年代以降、1990年代前半のようなハイパーインフレ155は落ち着いたものの消費者物価上昇率はほぼ毎年年率10%以上で推移している。他方、銀行預金金利は年利4〜6%の状況が続いており、実質金利はマイナスとなっている(第1-2-6-4図)。このため銀行に預金をしても、タンス預金をしても価値は下がってしまうことから、消費者は貯蓄をせずに消費を増やす傾向にある156


 

第1−2−6−4図 低い実質金利

(b)急速に拡大したロシア人の所得

 急速な経済成長に伴い、ロシア人の所得も拡大している。

 月収が15,000ルーブル(約510ドル、4万6,000円)超の所得階層は、2004年の6.7%から2008年には33.1%(4,700人)と約5倍に拡大し、ロシア人の平均月収は約1万7,200ルーブル(約585ドル、5万3,000円)となった(第1-2-6-5図)。ロシアでは都市部と地方での所得格差が大きく、モスクワでの平均月収は約3万ルーブル(約1,020ドル、9万2,000円)に達している。

 

第1−2−6−5図 所得階層別人口構成の変化

 ロシアでは、軍需産業と資源エネルギー産業以外の産業があまり発達していない中、ロシア人の所得拡大に伴い消費者がより高い品質を求めるため、外国製品・サービスの消費量が増えている。

 自動車市場の動向にも所得の拡大が反映されており、ロシアにおける自動車販売台数は2004年から2008年の間にほぼ倍増している。外国からの輸入車やロシア国内で生産される外国メーカーの自動車が販売台数を伸ばす一方、ロシア国産車の販売台数は伸び悩んでいる(第1-2-6-6図)。

 

第1−2−6−6図 ロシアにおける自動車販売数の推移

〔2〕金融危機の影響

(a)資本流出と株価の下落

 2008年7月下旬の資源価格の急落、8月のグルジア紛争、9月のリーマン・ショックを受けて、ロシア経済は急速に悪化している。グルジア紛争が発生した2008年8月には銀行部門からの資本流出が100億ドルを超え、その後も銀行部門、非銀行部門の双方から資本が流出し続けている(第1-2-6-7図)。また、ロシアの代表的な株価指数であるRTS指数は、2008年5月に過去最高値を記録した後は一方的な下落が続き、2009年1月にはピーク時の約5分の1にまで落ち込んだ(第1-2-6-8図)。

 

第1−2−6−7図 グルジア紛争以降拡大する資本流出

 

第1−2−6−8図 株価指数及び原油価格の推移

(b)財政悪化

 ロシアの財政は石油・天然ガス関連収入に大きく依存しているため、資源価格の下落に伴う財政状況の悪化も著しい。

 財政収支は2008年通年では黒字となったものの、同年秋以降急速に落ち込み、2009年4月29日に大統領が署名した新予算法によると、2009年の財政収支はGDP比7.4%に及ぶ赤字の見通しとなった(第1-2-6-9図)。財政収支が赤字に転じるのは、1999年以来10年ぶりである。こうした状況は、ロシアが対外債務不履行に陥った1998年のロシア金融危機の記憶を呼び起こすが、2008年6月から9月にかけて一時5,000億ドルを超えたロシアの対外債務は、その後返済が進められ、2009年3月には2007年末時点の水準に戻っている(第1-2-6-10図)。このうち2009年中に返済期限が訪れる債務は918億ドル、2010年に返済期限が訪れる債務は727億ドルとなっている。また、2009年5月1日現在3,839億ドルの外貨準備高があることから、ロシアが今すぐに対外債務不履行に陥るとは考え にくい(第1-2-6-11表)。

 

第1−2−6−9図 財政収支(対GDP比)

 

第1−2−6−10図 返済が進むロシアの対外債務

 

第1−2−6−11表 対外債務返済期限

(c)消費と雇用

 消費が堅調であったロシアでは、2008年後半までは小売売上高が前年比2桁の伸びを続けていたが、2008年10月頃から減速しはじめ、2009年2月には1999年以来の減少に転じた。好調だった自動車販売も2008年10月頃から低迷しており、2009年1〜3月期の乗用車販売台数は前年同期比マイナス40%となっている。また、失業率も消費の落ち込みが始まった頃から徐々に増え続けており、今後更に上昇する可能性もある(図第1-2-6-12図)。

 

第1−2−6−12図 小売売上高と失業率の推移

〔3〕ロシア経済回復の鍵はやはり資源

(a)資源の戦略的活用に向けて

 今後とも世界のエネルギー需要は増加することが見込まれており、原油や天然ガスの価格は中長期的に上昇する見通しである。ロシアは、2000年代以降、自国経済に繁栄をもたらした天然資源の重要性を強く認識し、その資源の戦略的活用に向けて動き始めている。

(i)資源管理の動き

 世界各国で資源争奪戦が活発化する中、ロシア政府は2008年5月に戦略産業分野における外資規制を導入した。その中には原子力関連産業、航空宇宙産業などと並んで地下資源の採掘に対する外資規制も含まれている(第1-2-6-13表)。また、近年、中央アジア諸国の資源がロシアを経由せずに欧州や中国へ向かうパイプラインを敷設する動きが見られるなか、これに対抗するために、ロシアは中央アジア産天然ガスの買い取り価格を引き上げた他、中央アジア諸国との間に新規パイプラインの建設を進める取組を行っている。天然ガスについては、毎年のようにウクライナとの間の価格交渉が難航しているが、これは、ロシアがウクライナに供給する天然ガス価格を引き上げようとし、それにウクライナが抵抗することが要因となっている。 これまで旧ソ連諸国に対しては、欧州向けの輸出価格を大きく下回る価格で天然ガスを提供していたが、その価格差も徐々に縮小する方向にある(第1-2-6-14表)。

 

第1−2−6−13表 戦略産業外資規制(2008年5月公布)の対象業種

 

第1−2−6−14表 ロシア天然ガス輸出価格の推移(ドル/千m2

(ii)資源の高付加価値化

 木材の主要生産国でもあるロシアは、2007年2月、丸太の輸出関税を4段階に分けて引き上げることを決定した。当初1立方メートルあたり4ユーロだった輸出関税は現在15ユーロにまで引き上げられている157が、この決定の背景には、安価な原木を輸出するのではなく、ロシア国内において木材加工を行い、付加価値を高めて輸出する業者を支援する目的があるものと考えられる。

 また、ロシア初の液化天然ガスプロジェクトである「サハリンII」が2009年2月に稼働を開始した。本プロジェクトには我が国企業が参加し、天然ガスを液化してタンカーで輸送することが可能となり、同年3月には最初の我が国向け出荷が行われた。本プロジェクトの始動によって、これまで欧州に限定されていたロシア産天然ガスの販路をアジア大洋州地域に広げることができるようになった。

〔4〕日ロ経済関係

(a)自動車を中心に急拡大する日ロ関係

 ロシア経済の急速な拡大とともに、我が国からの自動車輸出及び自動車関連の投資が急増している。

 日ロ貿易は輸出入ともに拡大を続けており、2008年の貿易額は過去3年で2.6倍に増加した。特に我が国からの輸出額の伸びが著しく、2006年には輸入額を上回り、2008年には1.7兆円にまで拡大した(第1-2-6-15図)。貿易構造を見てみると、我が国からの輸出品目は1990年代後半から自動車の輸出額が最も高く、2008年では輸出額の76%を占めている。他方、ロシア側から見た対世界輸入品目構成でも、近年、自動車の輸入が増えてきており、2007年の輸入の約半分は自動車及び部分品となっている。しかし、モスクワ及びサンクトペテルブルクにおいては、金融危機発生以前からメーカーによっては自動車販売台数の伸びが鈍化する傾向が見られるなど、市場が成熟してきた可能性もある。今後はモスクワやサンクトペテルブルク以外の地方都市へ� �市場拡大も必要とされよう。

 

第1−2−6−15図 日ロ貿易額の推移

 また、自動車以外でも化学品、ゴム、食料品、繊維製品などの輸入が拡大してきており、今後、これらの分野でも我が国からの輸出が拡大することが期待される(第1-2-6-16図)。

 

第1−2−6−16図 ロシア輸入品目の変化

 他方、我が国からの直接投資も近年拡大傾向であり、2008年は対前年比で2倍以上と、大幅に増加した。ただし、我が国からの直接投資残高(6.5億ドル)がロシアの対内直接投資残高全体に占める割合は1%未満と極めて低い(第1-2-6-17図)。また、対ロシア直接投資残高は対中国投資残高の100分の1程度158と少なく、日ロ両国の経済規模を考えれば、対ロシア投資拡大の余地は大きいと言える。


 

第1−2−6−17図 我が国からの対ロシア直接投資残高の推移

 ロシアの対内直接投資は全体としても拡大しているが、業種別内訳では資源エネルギー採掘分野への投資が最も多く、資源確保に向けて各国が積極的に投資を行っていることがうかがえる(第1-2-6-18図)。卸売り分野でも増加が見られるが、これは主に自動車の修理業である。

 

第1−2−6−18図 ロシアの業種別対内直接投資残高の推移

 最近の我が国からロシアへの投資案件を見ると、自動車以外にもガラス、ゴム、アルコール飲料、食品加工など様々な業種が進出している。また、アパレル分野でも進出の動きが見られる。

 我が国ではロシアに対してあまり親しみを感じる人が多くないが、ロシアでは我が国に対して好意的な人が多く、我が国は先進技術を持った伝統文化豊かな国とのイメージが持たれている、との調査結果もある159

 ロシアは、現在自動車等の関税を引き上げるなど、一部の市場において保護主義的な措置をとっているが、高品質・高信頼性で評価されている我が国製造業にとって、潜在的なビジネスチャンスは大きいと考えられる。


コラム 8

日本と極東

 ロシア極東160はロシアの国土の3分の1あまりに及ぶが、その広い土地に住む人口はわずか700万人弱でマーケットとしては小さい。ロシア人から見ても、極東はあこがれの地とは言えず、生涯一度もこの地を訪れない人も多い。また、ロシアでのビジネスを行う上ではロシアの法制度、通関、輸送などの面で、未だ不便なことが多い。

 しかし、極東は何よりも我が国から近く、極東の人たちは我が国をよく知り、我が国製品の品質、安全性を非常に高く評価してくれている。そのため、北海道をはじめ日本海側に面した地域を中心に、中古車、農産物、日用品輸出など、規模はそれほど大きくないながらも様々なビジネスが行われている。

 

ハバロフスクで売られる日本食品(写真:ロシアNIS 貿易会提供)

 ハバロフスク、ウラジオストク、サハリンなどを走る車の8〜9割は日本車であると言われており、これらの多くは我が国から船で輸入された中古車である。ロシア人の所得向上に伴い、輸出される中古車も旧型の車から数年おちの程度の良いものにシフトしてきているという。ロシア政府は2009年1月、国内産業保護のため、輸入自動車の関税を引き上げた161。この措置は極東の中古車輸入業者たちの死活問題ともなるため、関税引き上げに反対するデモが極東を始めとして何度か起きた。関税引き上げにより、我が国からの中古車輸出は大きく減少しているが、このような状況下でも依然日本車に乗りたいと考える人が多いため、札幌ホンダは我が国のメーカー系の販売会社として初めてサハリンに進出することを決定している。� ��間業者を通さないコストを抑えた中古車輸出や、自動車修理を行う。

 最近では、寒冷地仕様の住宅や建材なども極東に進出し始めている。北海道ではもともと寒冷地用住宅の高い技術を持っており、寒冷地である極東にもこの技術を売り込み始めたのである。2009年2月には、北海道の企業が断熱パネルを供給し、サハリン州の企業が建築・販売する一戸建て住宅のモデルハウスが完成した。サハリン州でも一戸建て住宅が増えており、今後の需要拡大が期待される。

 一方、我が国を訪れる極東地域のロシア人向けにも、ユニークなビジネスが行われている。北海道にはサハリンから多くの観光客が訪れるが、船舶で来日し北海道内のスーパーマーケットや100円ショップなどで買い物を楽しむような中低所得者から、飛行機を利用し東京まで足を伸ばす富裕層などもいるという。極東は地下資源が豊富で、サハリンI、サハリンIIなど資源関連の巨大なプロジェクトが行われており、これらプロジェクトに関わる人など、一定の富裕層が存在する。北海道でロシア人向けの旅行を企画する企業によると、これら富裕層の観光客向けには、スイートルームに宿泊してエステを受けられるツアーや、人間ドックツアーなども人気がある。ロシアでは所得向上に伴い健康への意識が高まっていることに加え、極東� ��は高度な医療機関がなく、日帰り人間ドックのようなシステムも存在しないことも、我が国での人間ドックツアー参加の背景にあるという。

 ウラジオストク対岸のルースキー島では2012年にAPECが開催される。大陸からわずか600メートル離れたところにあるルースキー島は、19世紀には軍事要塞として使われていた。APEC開催が決まる以前はほとんどインフラが整備されていなかったこの地では、現在急ピッチで開発が進められている。大陸と島を結ぶ橋の建設には、我が国企業も参加するなど、インフラ関連の大型プロジェクトも我が国から極東へ進出し始めている。2009年6月には、我が国から官民合同ミッションをウラジオストクに派遣し、更なる我が国企業の協力促進を目指している。

 

ルースキー島への橋梁建設現場


テキスト形式のファイルはこちら

(2)ブラジル経済

〔1〕世界経済の中で存在感を高めるブラジル経済

(a)内需主導型の高成長

 1980年代から90年代初頭にかけて未曾有のハイパーインフレ162と対外債務危機による経済混乱を経験したブラジルは、1993年12月のレアル・プラン163の導入を契機に、約10年の歳月をかけてインフレの沈静化とマクロ経済の安定化、対外脆弱性の緩和に成功した。2003年に発足したルーラ政権は、選挙戦の過程で社会政策の拡充や対外債務の支払い停止などを訴えてきたため、政権発足当初には海外投資資金の流出等による経済混乱を招いたが、財政健全化を重視する姿勢を明確にすることで国際金融市場での信認を回復し、2005年3月にはIMFプログラムからの卒業も実現した。2004年以降、経済はほぼ一貫して成長軌道を進んでおり、2004〜2008年の5年間の実質GDP成長率は平均4.7%と、1999年〜2003年の平均の1.9%を大幅に上回ってい� ��(第1-2-6-19図)。


 

第1−2−6−19図 ブラジルの実質GDP成長率の推移

 ブラジルの経済成長をけん引しているのは、好調な内需である。2008年のブラジルの名目GDP2.9兆レアル(約134.3兆円164)のうち、個人消費が1.8兆レアル(約83.3兆円)と60.7%、固定資本形成が0.5兆レアル(約23.2兆円)と19%を占めており、2003〜2008年の年平均伸び率(前年比)もそれぞれ名目値で11.5%、14.7%と、高い伸びを続けている。

2012年5月19日土曜日

BDI-II ベック抑うつ質問票 | サクセス・ベル株式会社 -心理検査・学力検査・適性検査・箱庭療法・コミュニケーションツール等の販売-


BDI-II ベック抑うつ質問票

 

※画像提供:日本文化科学社
 

検査名

BDI-II ベック抑うつ質問票

 

著者

Aaron T. Beck

Robert A. Steer

Gregory K. Brown

 

訳著者

小嶋雅代 (名古屋市立大学大学院医学研究科 助手)

古川壽亮 (名古屋市立大学大学院医学研究科 教授)

 

所用時間

5~10分

 

適用範囲

13歳~80歳

 

2012年5月17日木曜日

日産 リーフ 記事・レポート 【オートックワン】


日産 リーフの新車記事の一覧。新型車や注目の自動車の解説記事、試乗レポートなど、オートックワンがお届けする最新の自動車記事をご覧になれます。車の購入ならオートックワンにお任せください。

2012年5月15日火曜日

リトル フォールズ - 観光 【トリップアドバイザー】


リトル フォールズの観光名所・スポットに関する情報が満載。リトル フォールズにある件の観光名所を、件の口コミや写真・マップと共にご紹介しています。リトル フォールズ旅行前の観光情報のチェックには、トリップアドバイザーをご活用ください。

2012年5月13日日曜日

【楽天トラベル】「連泊割引」の検索結果


>>

[並びかえ]

ホテルランク 5つ

[最安料金(室)]
15,702円〜

エリア
アメリカ合衆国 ニューヨーク タイムズスクエア
特徴
2008年に完全リフォームされたホテルです。タイムズスクエア、ロックフェラーセンターや5番街など、ミッドタウンのあらゆる観光スポットに近くて絶好のロケーションのデザイナーズホテル。
お気に入り登録
宿泊プラン

連泊割引」で ヒットした宿泊プラン全5件を見る

ホテルランク 5つ お客さまの声(3件)

[最安料金(室)]
18,131円〜

エリア
アメリカ合衆国 ニューヨーク タイムズスクエア
特徴
☆「夏休み」もベストレート提供中!「エグゼクティブビジネスマン」のお勧め高級タイムズスクエアホテルです。☆心が落ち着く柔らかい色合いでまとめられた863の客室とスイートから、ニューヨークの美しい景色を見渡せるデラックスホテル。シュラズ・ステーキハウスやノーネームバー、バー10ラウンジ等レストランも充実。レディース、カップルにもおすすめ!
お気に入り登録
宿泊プラン

連泊割引」で ヒットした宿泊プラン全4件を見る

ホテルランク 5つ

[最安料金(室)]
20,559円〜

エリア
アメリカ合衆国 ニューヨーク ミッドタウン(グランドセントラル駅、5番街、ロックフェラーセンター)
特徴
この上なく素晴らしい設備が整った客室や無料の無線インターネット、コンチネンタル・ブレックファースト、イブニング・ワインやチーズ・レセプションをご用意しています。タイムズスクエアより僅か3ブロックです。
お気に入り登録
宿泊プラン

連泊割引」で ヒットした宿泊プラン全3件を見る

ホテルランク 5つ

[最安料金(室)]
21,854円〜

エリア
アメリカ合衆国 ニューヨーク セントラルパーク(セントラルパーク)
特徴
46階建ての4つ星ホテル。全583室の広々とした客室からセントラルパークまたは活気溢れるニューヨーク市の街並みをお楽しみ頂けます。各客室に液晶テレビ、高速インターネット回線、ミニバーを完備しています。「セントラルパーク」ビュー。「夏休み」のセントラルパークならパークレーンは満喫です。
お気に入り登録
宿泊プラン

連泊割引」で ヒットした宿泊プラン全2件を見る

2012年5月11日金曜日

2011年09月のブログ|ニュース解説 「般若の智慧」


安全でおいしい京都米の新米。魚沼と並ぶ3年連続最高「特A」評価の丹後コシヒカリをどうぞ。

京都丹後産コシヒカリ 契約栽培米 「京の宮御膳」:白米 5kg 【23年産新米】【特A地域厳選】

判断は自己責任で。

苦情・要望などは一切受け付けません。

(私見)
今週は二日の祝日。世界経済の状況を見ると祝日で日本が休んでいる間に円高が仕掛けられる可能性が高い。休日でも為替相場は開ける、経済政策は継続するなどの策が必要ではないか。だいたい昼と夜の長さが同じだから祝日にするのは日本だけである。日本は祝日が多すぎる。

(以下各社の為替ニュースより)


来週9月19-23日週の為替相場は、ユーロ不安の一服によるドル/円、クロス円での緩やかな円安と、根深い欧州債務金融危機に米FRBの追加緩和が加わる形でのユーロ安・ドル安・円全面高をにらんだ手探り相場となる。

焦点はまず17日まで開催されるEU財務相会合の行方。
16日段階では経済統合法などで歩み寄りが見られ、時間稼ぎであっても危機対応が進展すれば、週明け早朝からユーロ買い戻しやリスク回避後退による円全面安が見込まれる。
反対に改めて債務金融危機の深刻さが露呈されると、ユーロ安が再燃。
週明け19日は東京市場が休場であり、日本勢が不在の間にリスク回避の円高仕掛けが活発化する可能性も排除できない。

その後の注目は20-21日の米FOMCだ。
追加緩和の可能性が、前週までの対円以外でのドル全面高の巻き戻しによるドル売り戻し要因となる。
ドル/円でもドルの上値を一段と重くさせかねない。
ただし、現状のところFOMCでは「短期債売り・長期債買い」のツイスト・オペなどが有力視されている。
この場合はFRBのバランスシートは増えずに追加の量的緩和とならないほか、先行きの短期債売りが2年債などの金利低下を抑制する(債券価格が上げ渋り)。
ドルには中立となる可能性がある。

その一方で追加緩和自体は米国株をサポートするものだ。
リスク回避の後退が、クロス円主導の円安を支援しやすい。
ただし、前週からは期待先行で米国株が先行反発しているだけに、失望や材料出尽くしによる株安と円全面高のサブ・シナリオも残されている。

また、来週の米欧の経済指標は、総じて低迷予想が目立つ。根深い世界減速のリスクが、指標発表のたびごとに突発的な円高をもたらす乱高下にも注意を要しよう。

2012年5月9日水曜日

米国連邦所得税解説


米国連邦所得税解説

このページは1996年分の申告をするために集めた資料で作りました。その後の変化は反映していませんのでご了承ください。一般的なビジネスマンを対象にしていますので、特殊なケースはカバーされていません。また、正確を期すために最善の努力をしましたが、なにぶん素人(電気エンジニアが本職)のことゆえ、間違いがあるかもしれません。 メールをおまちします。

申告すべき人
居住者と非居住者
課税される所得
合算申告と個別申告
項目別控除と標準控除
課税額の計算
税率表
リンク
ホームページにもどる


書籍

このサイトの記事を書いたのは1996年ころである。もう10年にもなるので細かいところでは変ったところもあるだろうが、基本的な考え方は大きくは変わらないと思っている。しかし最新の情報を確認したい人のために書籍を紹介することにした。
  • KPMG LLP著:新Q&Aアメリカの税金百科
    「米国駐在員の個人税務」という章があり、日本の住民税の控除、住宅を売却したとき、退職金の扱いなど18のトピックについて解説されている。
  • 大島 襄著:日本人・日本企業のためのアメリカ税金ハンドブック〈2006年版〉
    「国境を超える相続と贈与」の章があり遺産税(日本の相続税・贈与税に相当)についても詳しく書かれている。

申告すべき人

米国滞在が183日未満であれば連邦税申告の必要はないなどというふうに信じているむきもあるが必ずしも正しくない。たとえ非居住者と判定されても、米国の会社に勤務していた場合などは申告の義務がある。また、出張であれば申告の必要がないというのも誤解である。
居住者(Resident)全世界の所得に対して課税される。
非居住者(Non-resident)米国源泉の所得(米国の会社に勤務など)に対して課税される。
二重身分者
(Dual Status)
米国に赴任した年度、帰国した年度は居住者の期間と非居住者の期間との両方があることになる。この場合は、居住者の期間の全世界所得と、非居住期間の米国源泉所得が課税対象である。

まず、居住者非居住者の判定から始めよう。

居住者と非居住者

(1)まずその年に居住者となるかどうかを調べる

一年を通じて非居住者となるのは次のいずれかの場合である。それ以外は少なくとも一部期間は居住者となる。ただし、「一年を通じて非居住者」となっても必ずしも申告しなくてもよいということではないので注意。米国の会社に雇われて米国で働いてもらった給与は非居住者でも課税される。
  • その年の滞在日数が31日未満である
  • その年の滞在日数の全部と前年の滞在日数の1/3、前々年の滞在日数の1/6を加えたものが183日未満である
        (この2つをあわせてSubstantial Presence Testという)
  • その年の米国滞在日数が183日未満であり、かつその期間も日本で税金を納めており日本との関係の方が深かった(出張・観光であった)。本項は日米租税条約第3条の規定と関連している。

なお、滞在日数は物理的に米国(50州とワシントンのこと。グアムは除く)にいた日(24時間以内のトランジットと留学期間を除く)であり、到着日・出発日を含む。また、Fビザで留学している期間は滞在日数には入らない(ただし、留学生はたとえ収入がなくとも申告の義務はある)。

例)M氏は7月に7日間だけ米国に旅行し9月15日に赴任した。その前の2年間は米国に来たことがなかった。Substantial Presence Testが183日未満であるので非居住者。

例)N氏は3年間の赴任を終えて1月27日に帰国した。31日未満なので、その年は非居住者。ただし、米国での給与は課税される。

例外として、

  • 前年およびその年にSubstantial Presence Testでは居住者でなく、
  • 前年に居住者扱いを選択しなかった場合で、
  • かつ翌年にSubstantial Presence Testで居住者となる場合は、
  • その年に31日以上米国に連続して滞在し、
  • その滞在の開始日以降年末までの期間の75%以上 (不在期間の内5日を滞在として計算可)米国にいれば、
その滞在開始以降居住者として扱うこともできる。
(2)居住者となる日

居住者となるのは次の日である。
  • その年に居住者となる期間があり、前年に居住者である期間があれば、年初から居住者となる
  • 上記以外は米国に来た最初の日。ただし、赴任前の短期の滞在は通算10日間以内ならば何回でも除くことができる。
  • 年末に結婚していてかつ居住者であれば、合算申告をする(夫婦の一年間の全世界所得を申告する)ことを条件に、年初から居住者になれる(別項参照)。

例)X氏は5月に赴任したが、2月に2週間別件で米国に出張していたことがある。最初に来た2月14日以降居住者と見なされる。

例)Y氏は5月に赴任したが、1月に1週間の米国出張、3月に1週間の米国旅行をしていた。旅行に来た3月7日以降居住者となる。

上記2例はいずれも日本の居住者でもあるので、租税条約でどうなるか調査要。

2012年5月7日月曜日

マレーシア進出企業の実態調査 | 帝国データバンク[TDB]



2012年4月19日

特別企画 : マレーシア進出企業の実態調査

マレーシア進出の日本企業は1383社

〜 「電気機器製造」が1割超占める 〜

2012年5月5日土曜日

楽天カードが作れません…(審査落ちするのは何故?)(1/2) | OKWave


最近、楽天で買い物をすることが多くなり(プラチナ会員です)
ポイント面やら何やらで、なにかとメリットがありそうな楽天カードに申し込みをしたのですが、審査が通りませんでした。

クレジット機能目的ではなく、完全にポイント目当てです。

私の情報としては、

2012年5月4日金曜日

F1・モータースポーツ@2ch掲示板


【2:6】■ジュ・・ジュウシマツさんの姿が!?
1 名前:西郷 ★ 2012/01/31(火) 16:39:24.68 ID:???0
いやぁみんな!こんな姿でびっくりさせてしまったかな?みんなのジュウシマツだよ。
大人気の「ゴゾンジ!」に「ゴゾンジ!アドバンス」が登場したよ!(どーん!って効果音入れてね)

★ゴゾンジの前進(アドバンス)っぷり

・ディスク容量をババーンとアップ
・CPUもソフトウェアもググーンとバージョンアップ!
・ドメイン取得からブログツールのインストールまでぜーんぶやるよ(ここ、今まで通りだった。メンゴメンゴー

おかげで私も"ジュウシマツアドバンス"に進化したお!

2012年5月2日水曜日

小売業向け 販売管理システム 「HICORE-Retails」:株式会社日立システムズ


【商品マスタ】
商品マスタ登録
売価マスタ登録

【基本マスタ】
商品分類マスタ
店舗マスタ
仕入先マスタ
メーカマスタ
POS管理マスタ

【開閉店】
開店確認
閉店確認

【発注管理】
発注依頼
発注依頼(HT)
発注確定
客注登録
注文書発行
●発注勧告(自動発注)

2012年5月1日火曜日

NY株式市場 - Yahoo!ニュース


1792年に設立された世界最大の証券取引所。取引時間は現地時間で9時半から16時まで、日本のように前場後場の区別や値幅制限がなく、ストップ高やストップ安もない。(All About 「アメリカ株式市場で明日の日経平均を予測」)
但し、明らかな異常事態の場合、サーキットブレーカーという一時的な取引停止処置が取られる場合もある。

ティッカー・シンボル

2012年4月29日日曜日

PCの操作履歴を基に効果的な内部統制を実現 : ハミングヘッズ株式会社


この記事の掲載誌は、「日経コンピュータ」2007年6月25日号、「日経情報ストラテジー」2007年8月号、「IT pro」(掲載期間:2007年7月5日~8月6日)です。

 内部統制対応では想定されるリスクを洗い出す予防的統制に加え、業務の正当性を証明する発見的統制の取り組みが極めて重要である。このような考えの下、ハミングヘッズでは情報セキュリティ対策・内部統制ソリューション「セキュリティプラットフォーム」を提供。PCの操作履歴を網羅的に記録し、実施した業務の事実を詳細に把握することで、自社業務の正当性を証明し、効率的かつ効果的な内部統制対応を実現する。

2012年4月28日土曜日

Yoshiohotta.com 事業の実践でシアーズを変えろ


掲載記事 > JMAマネジメントレビュー

JMAマネジメントレビュー, 2005年12月

事業の実践でシアーズを変えろ

 首都ワシントンからポトマック川を渡ってバージニア州に入り、15分ほど車を走らせると「セブン・コーナーズ」という七叉路につく。その近くに小売り大手のシアーズがある。

 シアーズは昨年11月、Kマートに買収され、現在はシアーズ・ホールディングという持ち株会社に入っているが、両企業とも社名は残したままだ。買収時は「業界10位のKマートが5位のシアーズを飲み込んだ」と話題になったが、多くの業界関係者はその買収に冷ややかな視線を向けた。買収によって業績が上向くか疑問視されていたからだ。  

 そんなことを考えながら「セブン・コーナーズ」のシアーズ店に足を踏み入れた。まず店内の薄暗さに幻滅した。23年前に初めてシアーズに行った時と大差ない。売り場の天井は高くて広々としているが、活気という言葉とは無縁だった。

2012年4月26日木曜日

Monavie(モナヴィー)って?:MLM(マルチレベルマーケティング)って何?


MLM(マルチレベルマーケティング)ってなんだろう?
それでは始めにMLMとはなのかについて、ご説明します。

簡単に言ってしまうと口コミで商品を広げるビジネスという事になるでしょうか。

例えばお店にある商品。
みなさんも気に入った物を購入していると思います。
その商品を購入してもビジネスにはならないと思います。
しかし、MLM(マルチレベルマーケティング)は自分が良いと思った商品・サービスを人に紹介し、販売する事で自分のビジネスに繋げる販売形態をとっています。

2012年4月25日水曜日

衝撃的な広告~日本の貧困: てんしな?日々


3月26日の読売新聞朝刊に、とても衝撃的な広告が出ていました。
下はそのメインの写真です。
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」のサイトから引用しました。
(できれば、下のサイトを必ず見てくださいね。)

いったい、どこの国の話でしょう?
ほかならぬ、日本のことなのです・・・
この広告の数値の根拠は、厚生労働省のHPに出ています。
既に、昨年ニュースでも話題になりましたね。

セーブ・ザ・チルドレンの話は、
中南米とか、アフリカの貧しい国々のことだと思っていたら、
いつの間にか、日本の子どもたちにも、そういう団体の援助が必要になるとは・・・
私は衝撃を受けました。

2012年4月23日月曜日

法と道徳の関係


 

 

  なぜ人を殺してはいけないのか」すべてはここからはじまった

  私が法哲学に興味を持ったのはこの言葉がきっかけだ。この疑問は、単なる論理的思考のための材料として自分に投げかけていたテーマである。戦争や死刑など「人を殺してはいけない」という前提に矛盾する現状は多々ある。また自分が自分自身に対して行う殺人「自殺」も矛盾する現象である。たしかにそれは社会秩序維持のためとして説明する事は簡単である。しかしこの疑問が単なる素朴で稚拙な問いかけであるにもかかわらず、この疑問を口にする事は、避けてきた。なぜかと考えると、この問いを発したら誤解されると思っていたからである。私はただ純粋に論理的思考訓練のための材料であると思っていたが、しかしそれでもこの問いかけはまわりに不快感を与えることは肌で感じていた。私自身は哲学的な� �ーマに対しては感情的にならずにできるかぎり客観的であろうと努めているので、その疑問に対する出どころ不詳の不快感はあまり感じないが、それでも人々に与える何らかの影響力がその問いかけには内包されることは知っていた。その奇妙な不快感、それはいったい何なのだろうか。

  1997年の神戸児童殺傷事件のあとにおこなわれた、某討論番組での有名な一場面。「なぜ人を殺してはいけないのか」という子供からの問いに知識人は一瞬絶句し、そしてそのあと、呆れてしまう人間もいれば、怒り出す人間もいた。しかし誰もまともに答えられなかった。論理的思考に慣れている人であってもそうなのである。理性をどこかに追いやってしまうほどの威力を持つその問い、その力の源泉はどこにあるのか、またそれはいったい何なのか。理性的な会話に慣れている論者をも直観的な不快感に翻弄させた、その原因はどこにあるのか。私はこの難題に挑戦してみたいと思った。

  この問題はただ「なぜ人を殺してはいけないのか」という問題に限られるものではない。「なぜ法に従わなくてはならないのか」これは「なぜ法に従っているのか」という問題に還元できる。なぜ私たちは法に従っているのだろうか。なぜ私たちは人を殺さないのか。

 

法というものを常識的に簡単に定義すると、「秩序のために作られた人の行動を規律するルール」とでも言える。哲学者の意見はともかく、一般認識では法とはこういうものを指している。人間として生きていく限り、社会集団の中で他人と共存していかねばならない。その状況の中で生き残るためには一定の基本的禁止事項からなる共通ルールを作り、その社会集団の構成員がそれを共通して遵守する事が必要である。ルール遵守を維持していくためには、他人に強調しないでルールを乱し、またルールに従って生活している人に危害を加えるような者に対する制裁、ルール遵守の強制、などのシステムも必要である。

  法秩序はこのような理由から出現し上記のような基本的特徴を備えている。そしてこの秩序は「社会やそれに所属する者にとって重要なもの」をベースにしてルールが作られる事から、その中には不可避的に「道徳律」が含まれる。道徳は他人と協調しながら社会の中で生き残るため、心地よく生きるための約束事ともいえよう。法は秩序を維持するためのルールであるし、制裁や強制に裏付けられた実効力をもって、社会集団の秩序維持を遂行するのである。よってまず、その社会集団が何を重要と考えるかによって、その要求されうる約束やルールが変わってくる。集団構成員が社会に要求するものと、法が社会の要求するものがかけ離れていたら、構成員が自ら進んで法を守ろうという感覚を持つことは無いだろうし� �「集団の共通の価値を守る」という法の意味が薄れるだろう。であるから人々が道徳と考えるものを妨害する行動で、見逃す事の出来ないような行動を罰したり規制したりするものが法となるだろう。その道徳は社会集団の構成員の大多数が同意するものであり、大多数がルールを守ることで、秩序は維持され、法の役割が果たされるのである。このように法と道徳は重なり合う部分が多々あるのである。

  その社会秩序の為のルールである法、その内容は時代や地域によって様々な内容にあふれていて、ある時代には犯罪(悪)にされたものが、次の時代には犯罪と認識されない(善)こともよくある。なぜそういった事が起こるのか。それは時間と場所、時の古今と洋の東西において価値観の違いがあるからである。またその道徳は社会の変化に応じて変化し、それを追うように法も変化していく。

 以上が一般的な、法と道徳の関係に対する意識である。法と道徳の間には切っても切れない関係があること、道徳を踏まえて法が作られていること。法の領域は道徳の領域と一致はしないが、かなりの領域が重なり合い、影響しあっていることは誰の目にも明らかである。

 そしてここから自然法論と法実証主義の対立は始まる。道徳を法に必然的なものと考えるか、そうではなく区別するべきか。前者は一般的には道徳的直観といわれているものの存在を仮定する。その仮定の仕方はさまざまである。自然法則からその存在を導き出すものもいる。極端な思考であれば「神」の存在と同列に扱われる。理性を純粋化していけば発見できるものだと考えるものもいる。後者はその存在うんぬんを考慮しない。明確に区別するのである。道徳は変化するものなのだから、もちろん道徳的直観というものも幻想に過ぎない。このスタンスから思考をはじめている。つまり自然法論であれ、法実証主義であれ、その源泉は同じなのである。人間の知性では到達できない「道徳的直感」があるらしい。� ��れに基づいて法を判断しようというのが自然法論。それは内容がよく分からないから法とは区別しておこうというのが法実証主義。この二つの思考方法はかなり異なるが、しかし根幹は同じである。「道徳的直感には触れないでおこう。」道徳的直観は幻想であるかもしれないし実際にあるのかもしれない。その存在は人間の理性では辿りつかない高みにあるため、判断は不可能かもしれない。しかしその困難を理解しつつ、それを真正面から捉えようとする試みこそが、法の根拠を見出す作業となるのではないだろうか。

 また道徳的直観自体の意味と内容、そして道徳的直観が存在することを認識している人間の思考の意味と内容、それらは区別して考えていく必要がある。つまり道徳的直観があるとしたらそれは何なのかという問題と、道徳的直観の存在を「信じる」という人間の思考は何を意味しているのかという問題である。それはこの論文の中では「外的視点」と「内的視点」という言葉で表現されている。「外的視点」と「内的視点」、私は特に内的視点にこだわって、法の根拠としての可能性を持っている道徳的直観を考察していきたいと思う。

 

法と道徳の関係■目次

 

第1章 法とは何か    エラー! ブックマークが定義されていません。

第1節  法を定義する  25

第2節  二つの理論   25

1.2種類の答え方    25

(1)古代ギリシャからの法の概念の対立とその影響    26

(2)中世の自然法論    27

(3)啓蒙思想    27

(4)イギリス分析法理学    28

(5)さらに進んだ法実証主義    28

(6)自然法論の再生    28

第2章 法と内在的道徳    29

第1節 はじめに   29

1.正義論・法の一般論・法律学的方法論    29

(1)正義論    29

(2)法の一般理論    29

(3)法律学的方法論    30

第2節 H.L.A.ハート  30

1.ハートの法理論に入る前に   30

(1)「定義づけ」への疑問    30

(2)ハートの思想的背景    30

2.『法の概念』の要約    31

(1)法的概念の明確化のための分析枠組    31

(2)内的視点・外的視点    31

(3)第一次的ルールと第二次的ルール    32

3.道徳を範疇に入れた法実証主義    32

(1)法と正義と道徳    32

(2)自然法の最小限の内容    33

第3節  ジョン・ロ−ルズ   34

1.正義論    34

(1)ロールズ正義論の背景    34

(2)正義論の内容    34

(3)万民の法    35

第4節 ロナルド・ドウォーキン   35

1.ドウォーキンの思想的背景    35

2.司法裁量論    35

第3章 道徳的直感    36

第1節  法に共通するもの   36

1.自然法論と法実証主義    36

2.目的論的自然観    36

3.ハート「自然法の最小限の内容」  37

4.ロールズ「正義の二原理」  37

5.ドウォーキン『原理』  37

第2節 法の妥当性   38

1.内的視点の欠如    38

(1)消化不良の原因は    38

(2)内的視点の意思的要素が欠けていた   38

2.法の妥当性    38

(1)共通ルールに対する意思    38

(2)蟻(アリ)と人間の違い   38

(3)赤信号と道徳    39

(4)休憩としてのまとめ   39

3.ふるいにかけられた法    39

(1)法の階層構造    40

(2)ピラミッドの頂点に来るのは真理?    40

第3節  正義の実現に必要なこと  40

おわりに    41

 

 

参考文献一覧

 

 

第1節  法を定義する

 

定義とはH.L.A.ハートの言葉を借りると次のように、定義されている。「定義は主として定義という言葉が示すように、言語の上で別々の言葉によって際立たされているある種のことと、他の種のこととの間に線を引き区別をすることである。

例としてトラの定義をしてみよう。百科事典を引くとこのように記述されている。トラは、ほとんど肉のみを食物としている「哺乳類」のグループである「ネコ科」に所属している。しなやかで敏捷な体、やわらかな体毛、すぐれた視覚と聴覚、獲物をとりおさえ、ひきさくのに適した爪と歯をもつことが、この仲間の類似した特徴であり、トラはその「最大型種」にあたる。主にアジアに生息し身体は約2メートルから3メートルあり、「黄褐色の毛に暗色の縞」がある。ここで4つの言葉に注目してみよう。「哺乳類」「ネコ科」「最大型種」「黄褐色の毛に暗色の縞」トラはこの4つの言葉で定義できるのである。爬虫類ではなく、草食動物でもなく、すぐ近所で見ることができる体長40センチほどのネコとは違い、ライオンやチーターの毛皮の柄とも違う。このように最近類と種差による定義づけはもっとも単純で、誰もが納得できるものであろう。ではこの方法を用いて、トラと同じように法を定義する事は可能なのだろうか。

それは、できない。なぜならトラとは違い、法の定義をする際に用いられる言語自体があいまいで混乱した概念を持っているからである。例えば有斐閣法律用語辞典を引いてみるとこのように書いてある。「ほう【法】社会生活を規律する準則としての社会規範の一種」きわめて常識的な答えである。しかし「社会規範の一種」一種とまでしかいえないのである。それよりも下位の概念のことは辞典にも書いていない。この程度の定義では、社会生活を規律するものとしてマナーや礼儀もあげられるし、もしくは夜眠り昼働くという地球の自転に関係する自然科学的な事柄ですら、例外はあれどもたいていの人々の基本的社会生活のリズムはそれを基本にしているということから、社会生活を規律しているとい� ��るかもしれない。そしてこの法の定義の困難さが「法とはなにか」という一見単純な問いかけを繰り返すはめになった原因なのである。もちろん法の概念を捉えようとするときの障害となるのは、言語的な問題だけではないが、ただ「法とは何か」を考える時に社会学的に様々な社会の法体系の事実を調査すればおのずと見えてくるだろうという、常識的で現実的な意見に対しての、もっとも有力な反論として、法を考えるうえでの困難の一例として言語的なあいまいさを挙げた。

 

 

1.  二種類の答え方

 

法とはなにか」と問われて、瞬間的に浮かぶのは「殺してはならない」「盗んではならない」「約束は守らなければいけない」などの基本的な命令や禁止の文言ではないだろうか。確かに法には、命令や禁止といった要素が含まれている。社会の中で紛争を予防し、また解決するために上にあげたような作為と不作為を求めるものが法である、というのは納得しやすい論理ではある。しかし、命令と禁止、それだけで、法の役割が終結しているのだろうか。その命令や禁止を人々が遵守する理由は「法は命令である」という答えだけでは見えてこない。命令の妥当性はどこにあるのかという疑問が当然生じてくる。(渥美『法の原理T』3頁)

また人間社会における法というのも、自然に見られる法則と同じものなのかという考えも挙げられるだろう。星の運行のように一定の法則が発見でき、それに従えば自然に生活が出来るとか、どんぐりであれば、その成長過程で鳥に食べられもせず、日あたりもよく水分も適度に補給される環境にあれば、数年後には樫の木に成長するだろう、などというような自然科学的事実から、人間の社会も「自然に従った」法があるのではないか、という考えもある。言い換えれば「自然な」とか「普通の」という言葉で表される、人間に共通する感覚を探求し、それに従ったものが法であるということ考えである。(ハート『法の概念』207頁)

この二つの考え方は、まったく違った観点から法を捉えようとしている。第一の例は法の内容の分析をしようとしている。法の中に、命令や禁止などの要素を見つけ、そこから法体系に共通する要素を見出そうとしている。第二の例は法の内容の分析と言うよりも、人間にとっての法の存在の意味自体を問おうとしている。法とは、人間に共通する法則とまではいわないでも、「法感覚」とでもいうような共通する感覚があるのではないか。「法とはなにか」という問いかけに対する、これら二つの異なる解答方法から、法哲学ははじまったのである。

さて、ここで法と道徳の関係に戻ってみる。上に述べた二つの解答方法は第一が法実証主義と呼ばれ、第二が自然法論と呼ばれている。法と道徳とは、単に事実上の関係があるだけでなく、より必然的な結びつきがある。道徳的規準という、より高次の道徳原理が存在し、その先験的な原理から、本当の法が導き出されるものだ、とするのが自然法論の考えである。それに対して法と道徳の間には概念上の結びつきはなく、法の存在は、それが道徳的に優れているか否かという問題とは区別して認識されるべきものだ、とするのが法実証主義である。これは極めておおざっぱに、二つの解答方法を説明したものである。以下の二節で古代ギリシャからの古い話題である、自然法論と法実証主義の対立について説明し� �いく。そして、これを土台にして二十世紀の法思想に移っていきたい。

 

(1)古代ギリシャからの法の概念の対立とその影響

 紀元前5−4世紀のソフィスト達は法・慣習と自然(ノモスとピュシス)を区別し、法とは自己利益に根ざした人為的に作られた規制の形式であり、自然の自由に逆らうものととらえた。(田中『法理学講義』20頁)ソフィストの代表人物である、プロタゴラスは、万物の尺度をロゴスではなく人間と考えた。人間は経験的なものであると考えたプロタゴラスは、客観的真理を否定し、真理は知覚する主体に関係付けられ、そのため真理は相対的であるとする。しかしこの主観主義は個人的ではなく集団的なものである。そこで何が等しく、何が等しくないかを決めるのは、多数決となる。では、その集団は何が等しく、何が等しくないかを、何に従って判断するのだろうか。それにはこう答えている。人間が法に従う理由というのは自己利益以外の何者でもない。この既存の法制度に対する批判的で客観的な姿勢は、のちの法哲学の理論的枠組の基礎を作ることとなる。また「自己利益」という考え方は、のちの19世紀に出てきた功利主� �の考え方の基礎にもなっている。

 ソクラテスは、なぜその法に従うのか、その命令や禁止に従う「べき」理由をといた。命令や禁止に背いた場合に、制裁が用意される。その制裁への恐怖心から法を遵守しているのだとすれば、それは道徳的に正しくない。「べき」理由とは、イデアやエイドスといった、ものの有性(本質)を意味している。法が法であるための有性を、ソクラテスは求めた。例をあげよう。

2012年4月22日日曜日

臥龍通信第114号/米国政府要望書


米国政府要望書

日本には米国政府より毎年「米国政府要望書」が日本政府に提示されてきました。日本の国民はあまり知りませんが、「米国政府要望書」は2001年くらいから詳細に見てみると、面白いことに気がつくかもしれません。2004年10月14日に発表された「米国政府要望書」は、「米国の規制改革要望書」として発表されましたが、正式な名称は「日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書」として、駐日米国大使館のホームページでも見ることができます。

外国政府からの要望を外圧として日本の誇りと内政干渉を口にする政治家や国民も多いのですが、米国が毎年日本政府に要望する「米国政府要望書」の内容は、中国や韓国の内政干渉� ��言うレベルではない米国政府の要望が詳細に記述されています。外国から言われて政治などできないと言っている日本国首相ですが、過去4年ほどの「米国政府要望書」の内容を見れば、日本国民は日本の政府が過去4年間行ってきたことが、「米国政府要望書」に詳細に記述されていることに驚くことでしょう。日本政府は「米国政府要望書」が偶然に日本政府の政策と同じことになっているだけで、日本政府は独自に考えて政策決定しているというでしょう。

・日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書

・駐米国大使館ホームページ

2004年の「米国政府要望書」には、A4版で60ページ以上の詳細な日本政府に対する要望がまとめられています。
『ブッシ� ��大統領と小泉総理大臣は、規制改革・競争政策に関する分野別および分野横断的な問題に焦点を当て、経済成長や市場開放を促進するため「日米規制改革および競争政策イニシアティブ」(規制改革イニシアティブ)を2001年に設置した。今年で4年目を迎えたこのイニシアティブは、日米間の貿易と経済関係をさらに強化する役割を引き続き果たしている。
米国は、小泉総理大臣の思い切った経済改革の課題を強く支持しており、その 課題への取り組みにより促された最近の日本経済成長を歓迎する。また、米国は2004年10月12日に小泉総理大臣が国会における所信表明の中で、「構造改革なくして日本の再生と発展はない」ことを再確認し、日本が意義ある経済改革を達成する努力を継続していることを歓迎する。さらに米国は、広範にわたり規制と構造改革を強く主張してきた規制改革・民間開放推進会議の任務を更新し強化した日本の決定を称賛する。本年の要望書において米国は、日本郵政公社の民営化計画が進んでいることを受け、勢いを増している日本における民営化の動きに特段の関心を寄せた。これに関して、日本経済に最大限の経済効果をもたらすためには、日本郵政公社の民営化は意欲的且つ市場原理に基づくべきだという原則が米国の提言の柱と� �っている。』と日本政府の現在の政策を米国政府は歓迎しています。

電気通信、情報技術(IT)、エネルギー、医療機器・医薬品、金融サービス、競争政策、透明性およびその他の政府慣行、民営化、法務制度改革、商法、流通の11分野の詳細な日本政府に対する米国政府の要望が「米国政府要望書」には記載されています。

2012年4月20日金曜日

企業パフォーマンス管理(EPM)ソフトウェア | アナリティクスソリューション | SAP ジャパン


収益性を最大化するためには、確かな戦略を立て、それに沿って業務遂行のあらゆる側面を効果的に管理できる能力が欠かせません。SAPの企業パフォーマンス管理ソフトウェアは、目標を設定し、それに適した戦略を立てた上で、目標を部門別の指標に落とし込み、全従業員に周知できるように支援します。また、結果を監視、測定、分析し、継続的な改善を図るためにも役立ちます。その結果、常に想定どおりのパフォーマンスが実現され、予想外の結果に驚くことはなくなり、全体として高い成果を上げられる確率が高まります。

SAP の EPM ソリューションの詳細

すべて表示 »
  • 戦略管理

    目標を設定し、それに適した戦略を立て、あらゆるパフォーマンスを監視・管理。概略レベルの目標値から具体的な業務指標まで。

2012年4月19日木曜日

面接官はコレを知りたい よく聞かれる33の質問 − 転職情報ならDODA(デューダ)


自己紹介をお願いします

面接の導入部分でしばしば投げかけられる質問ですが、突然「自己紹介を」と求められてもうまく話をまとめられない方が多いのは事実です。「あれも言いたい、これも伝えたい…」と「欲張りな自己紹介」になってしまい、長いばかりで結局イマイチまとまりのない話になってしまった…というのはよくあるケース。
アピールに必死なあまり「話が長い」「自意識過剰」なんて悪印象を与えてしまっては元も子もありません。ひとまずは2〜3分程度を目安に、あなたの人間性や経験・スキルなどポイントをまとめ、「何を」「どのくらい」といった具体的な数字やエピソードで表現できるよう心がけましょう。
自己紹介や経歴紹介など簡単なもの、もう少々アピールを含めた「自己PR」などバリエーションを持つ意味では「Q2 ご自身の強み・長所を教えてください」や「Q9 今までの職歴・経歴を教えてください」も関連づけて考えておくとよいでしょう。

ご自身の強み・長所を教えてください

2012年4月17日火曜日

製品のライセンス体系 - マイクロソフト ボリューム ライセンス


ソフトウェアを使うために必要なライセンスは ?

例えば、社員のデスクトップ PC 用に Microsoft Office 関連製品のライセンスを取得している場合、その人がノート PC で Office を使用するには、また新規にライセンスを取得しなくてはならないのでしょうか。答えは、ノーです。ライセンスの許諾条件を知っていなければ、正しく購入することができません。マイクロソフト製品のライセンスでは、製品の種類や購入方法によって許諾条件が異なります。ぜひ、ここでご確認ください。

Office 関連製品のライセンス体系

  • コンピューターに対するライセンス
    Office 関連製品では、コンピューター 1 台につき 1 ライセンスが許諾されます。

  • 2 台目のコピーが可能
    Office 製品は、1 つのライセンスで、本人が使用する 2 台目のノート型コンピューターにソフトウェアをインストールして使用することができます。

対象製品 : Microsoft Office、Microsoft Excel、Microsoft Word、Microsoft Project、Microsoft Visio など

クライアント OS のライセンス体系

  • コンピューターに対するライセンス
    クライアント OS 製品では、コンピューター 1 台につき 1 ライセンスが許諾されます。

  • ライセンスの移管は禁止
    システム製品のライセンスは PC 間で移管することはできません。最初にインストールした PC のみに使用が限定されます (パッケージ製品および、ソフトウェア アシュアランスを購入している場合を除く)。

2012年4月15日日曜日

アンドリュー・カーネギーについて


TOP > 他人の人生を知る> アンドリュー・カーネギー

世界経済を導き、ナポレオン・ヒルに成功哲学を教えた鉄鋼王

莫大な額の慈善活動…
アンドリュー・カーネギーと20世紀最大の大富豪ジョン・D・ロックフェラーはあまりに多くの額を慈善活動にあてています。

これら多くの慈善活動は当然マスコミにも注目され「社会貢献事業競争」とまで題されました。

ジョン・D・ロックフェラーは実にアンドリュー・カーネギーの数倍の資産を有していましたが、慈善活動に使っている金額はアンドリュー・カーネギーのほうが上でした。

慈善活動にあてた一部をご紹介させてもらいます。
1904年、ロックフェラーの1000万ドルに対し、アンドリュー・カーネギーは2100万ドル。
1910年、ロックフェラー13427万ドルに対して、アンドリュー・カーネギーは17930万ドル。
1913年、ロックフェラー17500万ドルに対して、アンドリュー・カーネギーは33200万ドル!

これ以上の資産があることにも驚きですが、それを慈善事業に惜しげもなく使うアンドリュー・カーネギーはどのような人物だったのでしょうか。

アンドリュー・カーネギーの生涯

アンドリュー・カーネギーは1835年11月25日に、スコットランドのダンファームリンで生まれた。

2012年4月14日土曜日

Apple - 採用情報 - Apple Japan本社 (jp)


ハードウェアエンジニアリング

Macから、iPod、Apple TV、iPhone、iPadまで。お客様を喜ばせ、驚かせる製品の数々。Appleは、そこに求める水準を上げ続けています。エンジニアリングチームの仕事は、決して簡単なものではありません。この星で最も愛されている製品を、さらに良いものにし続けていかなければならないからです。つぎの画期的なApple製デバイスは?一緒に世界を驚かせませんか。

生産工学、半導体工学、無線工学、特殊工学をはじめとするあらゆる分野で、革新的で才能と創造力にあふれ、従来の枠組みを超える挑戦をしたい方を求めています。

ソフトウェアエンジニアリング

Appleのソフトウェアエンジニアは、業界で最高レベルの様々な革新を生み出してきた頭脳です。iOSやMac OS Xといった革命的なオペレーティングシステムや、QuickTime、Safari、FaceTime、iTunes、iPhotoなどの世界トップクラスのアプリケーションはその一例です。Appleのイノベーションを押し進める最前線に常に立っているこのチームには、経験豊かなエンジニアやプロジェクトマネージャーだけでなく、才能に満ちたミュージシャン、映画制作者、デジタルアーティストも含まれています。

ペースが速く、常に変化し続ける環境を楽しみ、テクノロジーの創造にも、その利用にも同じように情熱を持つ、モチベーションの高いチームプレイヤーを求めています。あなたが常により優れた方法を追求している、クレバーで、クリエイティブで、野心的なエンジニアなら、ぜひ話を聞かせてください。プロトコルスタック開発、ワイヤレスシ� �テムアーキテクチャ、位置情報テクノロジー、テレフォニーソフトウェアエンジニアリング、モバイルアプリケーションおよびフレームワークエンジニアリングの専門技術と知識を持つ方の応募をお待ちしています。

マーケティング

iPhoneやiPadなどのApple製品は、自動的に世の中に現れるわけではありません。すべての画期的な製品の発売は、製品のライフサイクル全体を管理する、Appleのマーケティングエキスパートによる極めて綿密なプランニングの成果です。Appleのマーケティング部門は、 革新に対する情熱を持ち、最高の製品を市場に投入するというミッションに関しては、決して妥協しません。

2012年4月12日木曜日

ǂ̂߂̃|[m̍L


̔ɋ܂BĂȂɁH

@{򌫎́uv̂ꏊŁAlŕ炵ĂƂ̘błBu{nlvƂĂāÃo[K˂Ă肵܂B

@Ƃ͖k낷ȐɂA̍kĂ锨͂̊R̉ɂ܂B

@ŎdƂAƂ̕ǂɂĂ鍕‚ɁA{򌫎́u̔ɋ܂vƏĂ܂BƎvċAĂ܂Ȃ悤ɍl̂ł傤ˁB

zƂĒe
̗̓тA
ނƂ
Ɩ� border="0" width="53" height="49"/>

{򌫎̖EgV̎́AǂȕaCȂłH

@{򌫎gƓAxjłB̓{l̊Ԃł́Axĵ߂ɎႭĎʐl񂢂̂łBj͕s̕aCłB

@{򌫎AgVAȂ珕Ă̂ɂƎvƁAƎcOłˁB

ƂqƂq
쌴֗
܂̒ɗĂ
Ƃ܂ւЂ

uсv

==2006.11.11==

uɌւ邱ƂȂ̂Ɏtɂ͂ȂȂvĂӖ̌̌tĂB

@ƎvȂ̂ŁȀȂĂ܂B̏Ȃ͋{򌫎̒Oɏ̂łBłA悭ǂł݂ĂB

莆肪qu܂BȂ͂悢悲CȂ₤ŎɉłBő啪Ă͋܂Aǂx͑OƂăbZeՂɏ炸AP͂܂Ǝdɂ‚܂񎞊ԂA͖钆҂҂‚ĖȂAXSN͓ꂳ܂BǂP̂ȂƂ͂ƂɂlɊɍĐ؂؂Ȃ玵Ԃ͉Ă₤Ȃ܂BȂ낢zЏoďꂽ₤ȂƂ͍őxƏo܂񂪂ɑ邱Ƃ͂ƂςŖƂȂċ܂BS΂łĂ‚܂ÂĂ΂₤ȖłB̂ӎS߂Ȏs͂U̎ʂ̋ȕaAuvƂӂ̂̈xɉ߂ĐgւƂɌ܂B͂΂̍˔\ƂAʂƂAgƂYƂӂ̂Ԃ̂炾ɂ‚̂łł邩ƎvЁAԂ̎dڂ݁Ay}A܂ɂǂ炩ԂЉ݂̍ֈグɗ̂₤ɎvЁAẑݐċpĊSȌ݂̐ΖӂƂANU󂵂߂đQ̒zĂ凋CȌ̂ẮAUl{萢Ԃ𕮂]ĎtFЗJa𓾂Ƃ₤ȏłBȂ͌Ӊ߂͂ȂȂłAƂĂオł[ɂSB̂ȂRɂ邯ƂA͂肵ʼnԂłbłƂǍẐ߂ɉ~`ւƂӂ₤ȂƂ͂łȂ̂猩ΐ_̋Ƃɂς̂łBȂƂ͂lԂ̓ŘȂǂƂӂ₤ȍlł́A{CɊ� border="0" width="53" height="49"/>

ŋ߃M^[͂߂ƎvĂ܂BłAe܂^ɘbĂ܂Bǂ炢łˁH

@}ɌĂ{ȁHƎvĂ܂̂ł傤ˁBq肽Ƃ͎玟ւƏoĂ܂B

@eɖ{ɂ肽̂Ƃ킩Ă炤܂ŁA̋Cǂł傤BNقǂāA܂肽ƎvAeɂbĂ΁AƋC͒ʂƎv܂B

܂ւ
悭Ă
ЂƂ̂₳ӂ₤ɂȂ邻̂Ƃ
܂ւɖ̉eƌ̑͂
܂ւ͂ɂ̂

uʁv

==2006.09.09==

{򌫎̖̗RĉBׂĂ݂ĂǂĂȂłB

@ʂ̐l̖OɁAʂɗRȂ񂩂ȂłBeɕ΂Ƃ炵R悤Ɍ肵܂A܂‚̂悤Ȃ̂łB

@́uv͂ƂӖłBuv͂߂Ɠǂ݂܂AuvƂO͑łAʂɈӖƂ킯ł͂ȂƎv܂B

@A킳́uZvƂ̂łA̖Oǂčl̂A{ɕsvcłBɔׂ΁AuvƂ͕̂ʂłˁB

border="0" width="53" height="49"/>

{򌫎̖̃gV̊m肽łB

@gV̎ʐ^͌Ă܂BȎʐ^łAȉ̃y[WɌfڂĂ܂̂ŁA񂭂B

@ȂȂ킢łˁB₨ꂳ̎ʐ^܂Bꂳ͂ƂĂDȐlłB

ǂȂA|[ZقƂɂǂȂAmĂ邩͂܂񂩁B`Zς育ׂ͂ȂŖlĂ΂肢̂łB

u莆lv

==2006.08.26==

qɁuFBƂĂĂvƂꂽ̂łD߂܂Bǂ炢ł傤B

@͗vɁutꂽv킯ŁAɂ̋CȂƂƂłBʂɌĂ킯ł͂܂񂩂A߂ĕʂ̗FBł邵ȂłˁB

@߂ȂC͂킩܂ADȐl̖fɂȂ̂ł͂܂B͂ς肠߂ĂB

@܂܂ꂩAl͒łB΂炭̓VbNłA͗܂̂ŁASz܂B

`Z|[ZقƂɂɂȂ傫ȗECoĂׂĂ̂̂̂قƂ̍KȂ΂ȂB

u莆lv

==2006.08.26==

eF]ZłB̃NXɂ͂܂C̍l܂Bꂩ͂ǂ΂̂łH

@eFƌĂFB̈łBFB͂΂悢̂łAʂɂȂĂ܂BRɂĂ΁A܂VFBłĂ܂B

@ꏏɂԂ͗FB͑؂ɂ܂傤BłAlɕʂ͂‚̂łB

@FB؂ɂ̂ƁAFBł邱Ƃɂ̂Ƃ͈Ⴂ܂B̂̐ĺuNq̌͐̂ƂvƂ܂BoʂARɂ܂̂ԂłB

`Z̓|[Z˂邱Ƃ͂ނBȂȂǂȂǂłA܂A͂ł͂炢ĂЂƂłADԂ̒䙉ʂׂĂЂƂłA܂̂̂ȂA‚⍕̂鋛A邯̂A钎A݂ȁA݂ȁAނ̂̂傤Ȃ̂B

u莆lv

==2006.08.26==

{򌫎͉̂Ɠǂ݂܂H

@{򌫎̕e͋{򐭎YŁAu܂낤vƓǂ݂܂B1874Nɐ܂A1957N܂ŐĂ܂̂ŁA1933NɎ񂾌肩Ȃ܂ŐĂ܂B̐Zi낭j90΂z钷łAjƂaCȂΌ̉ƌn͒̐l悤łB

̈ꐶ̊Ԃǂ̂ǂȎq󂯂Ȃ₤ȌUȂA‚䖝łSɔwȂƂɂȂ܂BŖ‚ɂԂł܂ł͂Ǝ̐̎̐ł񂶂Ƃ݂̂O肢܂BǂM‚Ƃӂ̂ł͂ȂĂڂŎĂтB̂ڂŐ₦ѐ\ւ܂B

u{VYEC`� border="0" width="53" height="49"/>

N̏ߍ܂ŁAƂĂǂFBAŋ߂ł͊wZŁAu͂v炢ĂȂłBǂ΂̎qƍȏɒǂȂ̂ł傤H

@̎qƒǂȂȂƃ_łH

@lƐl̂‚ɂ́A^̂悤Ȃ̂܂BlƁAǂĂǂ‚ÂȂƂȂƂƂ͂Ȃ̂łB

@ƂA邾̊֌WA͂ȂƎv܂BF͂ꑼɂł܂AȂ΍ƂƂȂł傤Bȏ𖳗ċ߂̂͂Ă悭ȂƎv܂B

2012年4月11日水曜日

人材派遣会社|クチコミランキング


人材派遣会社ランキング

ホーム > ビジネス・資格 >人材派遣会社ランキング

口コミ投稿はページ下部から

人材派遣会社ランキング/口コミ

更新日'12.4.1

派遣会社を選ぶポイントは、求人件数とサポート力、健保など福利厚生の充実度!

2012年4月9日月曜日

Windowsを定期的に再インストールする必要なんてないんです。その理由とは... : ライフハッカー[日本版]



数多くある都市伝説の中でも頻繁に耳にするのが、「Windowsのパフォーマンスを常にベストな状態に保つ為には定期的にOS の再インストールを行う必要がある」というモノですが、今回は再インストールが必要となる本当の原因は何なのか、そしてどのようにして修復するべきなのかについて迫ってみたいと思います。

時間の経過と共にWindowsの速度が遅くなるように感じるのはなぜなのか、そしてどのようにしてこの問題は解決出来るのかについて今回はお話していきますのでぜひ最後までお付き合い下さい。

PC のケアをちゃんと行っていればWindowsが時間と共に遅くなる、ということは実際問題ありません。下記の手順に沿って作業を行っていけば、データをバックアップしてディスクを挿入してWindowsを入れ直し、その後必要なアプリをまたインストールしていく、という煩雑な作業から開放されるはずです。
 

ライフハッカー[日本版]Amazon売上TOP5

■時間の経過と共にWindowsを遅くしている原因とは?

ほとんどの場合、時間の経過と共にWindows PCは確かに遅くなってしまいます。では、何が原因となってこのスピードの劣化が起きるのでしょうか? スピードを遅くしている主な原因は、

2012年4月8日日曜日

はてなアンテナ: 7月 2006


Mackeyのアンテナが更新されました

■−2006/07/28 09:04:18 goo

愛ちゃん悔しい、中国に完敗(スポーツニッポン)
松下・NEC携帯開発で新会社
なぜ?Suicaでドア開いた
北朝鮮女子イレブンが大暴れ
ゆうばり国際映画祭が中止へ

■−2006/07/28 09:04:11 So-net

最新ニュース 8時44分更新
6月の完全失業率、0・2ポイント悪化
栃木の5億円強奪、「都内で報酬分配」…容疑者が供述

■−2006/07/28 08:58:54 毎日新聞

国連安保理:監視員死亡でイスラエルに調査要求の議長声明
イスラエル軍がレバノン南部で国連レバノン暫定軍(UNIFIL)監視所を空爆、国連要員4人が死亡した事件で、国連安全保障理事会は27日、事件に「深

■−2006/07/28 08:49:13 言語ゲーム

■ アランケイ人となり
アランさんの話を聞いて思うのは、どうしてこの人はこんなに現状に満足出来ないのだろうという事だ。僕も普段から文句タラタラ言ってるが、そういう意味の満足出来ないじゃなくて、もっと思い

■−2006/07/28 08:47:51 【楽天市場】Shopping is Entertainment!

ブランド市場
コーチ特集!3万円以下アイテムなど満載
お惣菜市場
必見!お試しセットランキング!ほか
本格派:1台6役|レンジ鍋|楽々|そうめん
朝食に:サンド|たまご|こんがり|やき三昧
便利!:1分プリン|

■−2006/07/28 08:43:40 hpcalc

弘晴騰綾������
�infoseek 喨涓截

■−2006/07/28 08:40:18 livedoor

ダイエー株1050億で丸紅取得
日本にあってNYにないもの?
北イレブン審判に異例の暴行
別選手の関与に欽ちゃんは…
【PR】\三菱東京UFJ銀行系/ 10秒審査! 限度額300万円 振込融資
★★エアロパーツであなたの

■−2006/07/28 08:34:05 YouTube - Broadcast Yourself.

A Dedication To My Friends (Bonnie and Clyde by Haystak)
The Battle
George Barris Road Show DVD Trailer
Breakup
2271 ratings
1999 ratings
Added: 1 month ago in Category: Science & Technology From: yow

■−2006/07/28 08:33:44 NHK

安保理 表現を弱めた声明採択
上越新幹線 運転再開
BS1

■−2006/07/28 08:31:48 CITIBANK Japan : シティバンク

提携都市銀行・地方銀行ATM/CD利用手数料無料(償還)サービスの条件変更について

■−2006/07/28 08:30:04 読売新聞

2006年7月28日08時27分更新
大雨の応援要請、歓迎会で無視…長野・安曇野の市職員 (03:03)

■−2006/07/28 08:22:01 MSN Japan

「お得」がぎっしり まるごと株主優待
禁煙で胸かきむしる5日間
鈴木さんの姓名判断結果
肥満の元は酒よりつまみ
ワンコと一緒に浴衣でおでかけ
ギャル系の実力派バイオニスト
ゲームで神秘のトーテムを探そう
一生

■−2006/07/28 08:17:26 日本経済新聞

主要:更新 2006/07/28 08:13
安保理、イスラエルに事件調査要求・「非難」削除、議長声明案採択
【ニューヨーク27日共同】イスラエル軍がレバノン南部で国連レバノン暫定軍(UNIFIL)監視所を空爆、国連要員

■−2006/07/28 08:17:09 真花の雑記帳 for PC

# mica 『>kobyさん、ありがとうございます&お誕生日おめでとうございます! 使用感、任せてくださいましー。
>Yenさん、まだ届かないんですよね。わたしもW-SIMなしを注文したんですが、これは週明けのお届けっ

■−2006/07/28 08:15:59 iタウンページ

[7/28 9時〜12時]
25℃
[7/29 あさ]

■−2006/07/28 08:15:14 Excite

7月28日(金) 08:15
目 ・ 9日で-4キロ?熟練シェフ監修、おいしいダイエット
・ 果肉たっぷり つぶつぶ食感♪1食おきかえダイエット
・ ◆三菱東京UFJ銀行系◆10秒審査!限度額300万円
・ <>
目 ・ 年収80

■−2006/07/28 08:10:52 Squeaker's Scrapbook - Squeak・Smalltalkに関わる話題をイロイロと

Squeak eToys(SqueakToys) ディスプレイの解像度を知る方法 8 1007 2005-8-19 17:05 minami

■−2006/07/28 08:08:20 朝日新聞

上越新幹線、高崎—新潟間で運転見合わせ(07:09)
北陸地方・東北南部で大雨の恐れ 梅雨前線の影響(07:08)

■−2006/07/28 08:04:42 Yahoo! JAPAN

トピックス7時52分更新
・さくら31位に浮上、藍は苦戦
・次長課長・井上に熱愛報道-・オードリー着用のドレス競売へ

2012年4月7日土曜日

健康日本21(総論)|厚生労働省


はじめに

 健康日本21は、新世紀の道標となる健康施策、すなわち、21世紀において日本に住む一人ひとりの健康を実現するための、新しい考え方による国民健康づくり運動である。これは、自らの健康観に基づく一人ひとりの取り組みを社会の様々な健康関連グループが支援し、健康を実現することを理念としている。この理念に基づいて、疾病による死亡、罹患、生活習慣上の危険因子などの健康に関わる具体的な目標を設定し、十分な情報提供を行い、自己選択に基づいた生活習慣の改善および健康づくりに必要な環境整備を進めることにより、一人ひとりが稔り豊かで満足できる人生を全うできるようにし、併せて持続可能な社会の実現を図るものである。

 厚生省では約1年半にわたって、多数の有識者や専門家により、日本のこれまでの健康づくりの実績や世界の公衆衛生活動の成果を踏まえて、高齢に達せずに死亡する早世と障害を減らし、人生の中で健康で障害の無い期間、いわゆる健康寿命を延伸するための具体的な方策について議論を重ねてきた。今回、その成果を基に、国民、そして健康に関連するさまざまな団体に対する提言としてまとめたものである。
なお、今後、国民の健康寿命の延伸及び生活の質の向上を図るうえでの、母子保健など他の重要な課題についても検討を進め、21世紀における国民健康づくり運動をさらに拡充していくこととしている。
この健康日本21(総論)では、まず、我が国の健康水準、健康増進施策の世界的潮流について概括した後、健康日本21を推進する際の基本戦略、地域で取組を展開する際の留意点などについて記述する。
 


第1章 我が国の健康水準

第1節 超高齢少子社会日本の健康課題
 健康状態を示す包括的指標である「平均寿命」について見ると、我が国は先進諸国間で、戦後、最下位であったものが、その後、比較的短期間にすべての先進国を追い抜き、昭和59年(1984年)から今日まで、世界一の健康水準を示している。特に、女性の寿命は2位との差がますます開きつつあり、人類としての寿命の到達目標とさえ見なされている(図1-1)。この成果は、日本の高い教育・経済水準、保健・医療水準に支えられ、国民全体の努力によって成し遂げられたと考えられる。
 日本人の寿命が戦後急速に伸びた背景には、「感染症」などの急性期疾患が激減したことがあげられる。一方、がんや循環器病などの「生活習慣病」が増加し、疾病構造は大きく変化してきた(図1-2)。さらに最近では、「寝たきり」や「痴呆」のように、高齢化に伴う障害も増加している。これらの疾患は生命を奪うだけでなく、身体の機能や生活の質を低下させるものも多く、予防や治療においては、日常生活の質の維持も重要な課題の1つとなっている。こうした生活習慣病の予防、治療に当たっては、個人が継続的に生活習慣を改善し、病気を予防していくなど、積極的に健康を増進していくことが重要な課題となってきている。
 一方、急速な出生率の低下によって、人口の高齢化が進展し、20年後の平成32年(2020年)には4人に1人が、50年後の平成62年(2050年)には3人に1人が老人という超高齢社会になる。また、平成19年(2007年)からは人口が減少し始め、平成62年(2050年)には1億人を切ると予測されている(図1-3)。
 このような超高齢少子社会を人類は未だかつて経験したことはなく、21世紀の日本は、疾病による負担が極めて大きな社会となると考えられる。高齢化の進展によりますます病気や介護の負担は上昇し、これまでのような高い経済成長が望めないとするならば、病気を治すこと、あるいは介護のための社会的負担を減らすことが重要である。よって、我が国にとって、より健康な社会を目指すことが、21世紀の大きな課題となるのである。

第2節 健康価値観の多様化
 戦争直後と比べると、今日、早世の可能性は低くなってきた(図1-4)。しかし、なお65才未満で死亡する確率は11%以上あり、また、前述したように、死ぬ前の数年間を寝たきりや痴呆で過ごす者の割合も決して少なくないのが現状である。このような状況の中で、人生の各段階でそれぞれ、いかに質の高い生活を楽しみ、満足した生涯を送ることができるかが個人の大きな課題となっている。
また、最近の世論調査でも、健康に関連したことが国民の大きな関心事となっている(図1-5)。豊かさや満足は個人にとって様々であり、それぞれの価値観によって決まるものであるが、個人が自らの周辺にある資源を活用して、病気による早世や障害を防ぎ、豊かで満足できる生活を追求する時代となった。


第2章 健康増進施策の世界的潮流

 健康増進(Health Promotion)の考え方は、もともと1946年にWHO(世界保健機関)が提唱した「健康とは単に病気でない、虚弱でないというのみならず、身体的、精神的そして社会的に完全に良好な状態を指す」という健康の定義から出発している。1950年代にクラークとレベルらによって一次予防の中に健康増進が位置付けられた。この時代の「健康増進」は、感染症予防における一般的抵抗力の強化や、健康教育によって感染機会を避けることを意味していた。
 後述するが、ラロンド報告が発表された時代になると、健康増進は、疾病とは対比した理想的な状態、すなわち健康を想定し、それを更に増強することを意味する概念的な定義がなされた。一方、米国のHealthy Peopleで応用された際には、個人の生活習慣の改善を意味している。
 1980年代に入って健康増進はもう一度捉えなおされ、個人の生活習慣の改善だけでなく、環境の整備を合わせたものとして改めて提唱された。このように健康増進という考え方は時代によって内容が変遷している。

第1節 ラロンド報告/アルマアタ宣言
 第2次大戦後、臨床医学はめざましい技術革新を遂げ、病気の治療に貢献してきた。1970年代になると、臨床医学は更に高度化され、種々の新しい治療法が開発された。しかし、一方で、医療費の増高による負担の問題や、集団全体に対する治療の意義へ疑問が生じ、医療のあり方が問われることとなった。このような中で、1974年にカナダのラロンド保健大臣による報告書が発表された。
 ラロンドの報告は、公衆衛生活動をそれまでの疾病予防から健康増進へ重点を移し、宿主と病因という病気の決定要因を、単一特定病因論から長期にわたる多数の要因に基づく原因論に再構築するものである。この報告を出発点に、いわゆる新公衆衛生運動が欧米に拡がっていった(図2-1)。
 また、当時の疫学の発達による病因の解明や、公民権運動、人権運動による住民参加の高まりも、疾病予防の重要性が再認識され、運動が世界的潮流となった理由として挙げられる。予防活動は保健医療関係者のみならず多くの人々を巻き込んで活動するという、新たな視点を我々に提示した。
 ラロンド報告やマッキューン教授の研究結果を受け、当時のマーラーWHO事務局長は1978年、ソ連のアルマアタにおいて宣言し、医療の重点をこれまでの高度医療中心から予防を含む1次医療、すなわち「プライマリ・ヘルス・ケア」に転換するよう提唱した。

第2節 ヘルシーピープル/HFA(Health for All) 2000
 1979年、ラロンド報告の基本概念に基づいて、米国厚生省のマクギニス技官はHealthy Peopleという新たな国民的健康政策を打ち出した。この新政策の特徴は疫学や健康への危険因子を重視し、特に個人の生活習慣の改善による健康の実現に重点を置いたものであった。Healthy Peopleでは、科学的に立証された数値目標を人生の年代別で設定し、国民運動としてその目標を達成する手法をとっている
 目標を設定し、健康の改善を目指すという手法は1980年代には世界中に拡がった。特にヨーロッパでは、1982年に提唱された「西暦2000年にすべての人に健康を」運動(HFA2000)の一環として、目標を設定することに同意し、32ヶ国で12の領域における約200の指標が設定され、運動が推進されている。また、スウェーデンのように年齢階級別の目標を設定した国もある。

第3節 ヘルシーシティ/オタワ宣言
 1980年代の後半になると、個人の努力に基づいた予防活動に対する批判が展開され始めた。予防は個人のみで実現できるものではなく、社会環境の整備、資源の開発が必要であり、病気になった人をいたずらに非難することは避けるべきということである。そこで、1986年、キックブッシュらは町全体の環境を健康増進に寄与するように改善された健康都市(Healthy City)を想定し、ヨーロッパを中心に環境改善運動の推進を提案した。
 この運動はヨーロッパから世界に拡がった。同年、カナダのオタワで健康増進に関する国際会議が開かれ、健康増進を個人の生活改善に限定してとらえるのではなく、社会的環境の改善を含むことを確認し、オタワ宣言として採択された。

第4節 目標指向型健康増進施策
 その後、環境整備によってそれぞれの国民の健康を改善しようとする国が増加した。米国では第2期のHealthy Peopleの目標を2000年に置き、Healthy People 2000として新たに22の優先順位領域と300の目標設定を行ったが、現在は2010年を目標年度とするHealthy People 2010を策定中である。
 英国は1992年、サッチャー政権下の国営医療制度改革の一環として、The Health of the Nation(健康な国)という新しい健康政策を1992年に発表した。これは5つの疾病を主な領域とし、26の目標が設定されている。1998年には労働党政権により、Our Healthier Nation(我々のより健康なる国)という新戦略の策定が開始されたが、基本的にはThe Health of the Nationと同じ手法を継承している。
 カナダでも1992年、ケベック州で、The Health and Well-Being(健康と豊かな生活のための政策)、オンタリオ州で1993年、Nurturing Health(健康の育成)という政策が始められている。


第3章 基本戦略

第1節 基本方針
 健康増進施策を効率よく有効にすすめるには、「戦略計画」と「執行計画」をそれぞれ立てることが必要である。そして、計画に基づいて執行された結果が評価され、次の計画に反映されるという計画・執行・評価(plan-do-see)のフィードバックサイクルを確立しなければならない。
 戦略計画は長期的な方向を指し示すための理念や目的に重点を置いた計画であり、全体的状況を把握できる立場の者が策定する。一方、執行計画は施策を効率よく執行するため手段の選定や資源の配分に重点を置いた計画で、現場に近い担当者が策定することにより、実効性の高い計画となる(表3-1)。
戦略計画には一般に「展望」、「理念」、「目的」、「目標」がある。
 「展望」は計画全体を俯瞰し、参加者全員が向かうべき方向を示す指針となるものである。
 「理念」は計画の基本的な考え方を示し、参加者にとっての行動規範となるものである。
 「目的」は計画の目指すべき具体的な到達地点を示し、参加者によって共有されるべきものである。
 「目標」は計画の目的を数値化した指標であり、参加者によって共有されるべきものである。
 戦略計画では現状分析と優先順位付けを行い、参加者を同定する。そして計画推進のための必要な「資源の開発計画」を策定する。
 執行計画は、具体的活動の手順など実務的な内容を含む計画である。
 健康日本21の場合、この報告書が国全体の戦略計画である。これを参考に、自治体や保険者等健康増進活動を支える健康関連グループがそれぞれに計画を立てることが望ましい。地方レベルおいても関係者を調整し、資源を開発し、その地方を一つの方向に導くため戦略計画を立てることが重要である。
 また、国、都道府県等では、取組の結果を「評価する基準」と「追跡するための情報システム」の構築が極めて重要となる。

表3-1 戦略計画と執行計画

2つの計画
目的
期間
要素
策定者
必要となる資源
戦略計画
予測に基づき
方向性を決定
長期
展望  参加者
理念  資源開発法
目的  評価基準
目標  追跡システム
対象  情報収集
全体を把握す
ることができる
位置にいる者
主に計画と追跡
と支援のための
もの
執行計画
戦略を効率
効果よく執行
短期
目的
目標
資源
手順
評価法
現場に近い者
主に執行と追跡
のためのもの

1.展望
 日本は経済のみならず、世界一の平均寿命を持つ、健康においても世界の大国となった。しかし、今、日本は21世紀に向けて新しい挑戦、つまり人類が経験したことのない高齢社会に向け、高齢者が生き生きと暮らせる社会づくりを目指さねばならない。健康日本21は21世紀における国民の健康寿命の延長を実現するための健康政策である。日本は世界に先駆けて新しい社会づくりを行うこととなる。
 21世紀の超高齢少子社会を持続可能なものにするためには、外国や日本での健康づくりの成果を活用し、将来の病気や社会の変化を考慮して新しい健康政策を推進する必要がある。

2012年4月5日木曜日

トレースの作成 (SQL Server Profiler)


お客様のご体験をお聞かせください。

ページはすばやく表示されましたか?

はい いいえ

ページのデザインは気に入りましたか?

2012年4月3日火曜日


a31NEP

iהƖ{ĔƂ̍قɂ‚ĐB

a31NEQ

ٔ́Aɂ‚āǍlIȒmoǂ͈̔͂ŗp邱Ƃ邩B

a32NEP

葱Kw̌ʂɂ‚ĐB

a32NEQ

ľ֌Wɂ‚āA҂ƂđîׂłꍇB

a33NEP

iɂĐ肵Ȃ΂ȂȂRqׂB

a33NEQ

i׏̑E̍R

a34NEP

i׍sׂ̓PƎ

a34NEQ

ғKi

a35NEP

iז@29(46)B

a35NEQ

ٔɕKvȎɂ‚A؋ɂȂŊm肳ꍇB

a36NEP

iׂɂĕKvI٘_Ƃ鍪AȂтɂ̗OƗRB

a36NEQ

RS؎`B

a37NEP

ǐׂWɍL̕ϓꍇAiׂɋyڂe͂ǂB

C ҂Sꍇ

W̍ŒO҂ɏnꍇ

n 퍐W̍–ٍςꍇ

a37NEQ

iז@114P(199P)B

a38NEP

ɂ鏊L̎擾ƂƉniׂɂāAi̔m肵ꍇA͎̔̌͂̎҂ɋyԂB

C EǐׂWO퍐̂߂̉ƉLĂǗl

mA퍐EƉ𔃎󂯁AoL𗹂

a38NEQ

٘_я؋ɂ钼ڎ`ɂ‚ĐB

a39NEP

N҂̑i׏̒nʁB

a39NEQ

٘_͂ǂ̂悤ɂď̂B

a40NEP

̑íAiחvĂ邩AȂB

C 퍐F߂Ă݋–ɂ‚ĒNi

sNi̍ӂɂ炸Ni

a40NEQ

̑O҂ɑ΂

a41NEP

ߖɂ‚Ę_B

a41NEQ

݋ԊҐ̑iׂŁAL̏ꍇɂǂȔׂB

P ؋ׂ̌ʁA݋Œ̐͂肵Ȃꍇ

Q 퍐咣ٍ̕ς̎ɂ‚āA퍐؋oȂꍇ

a42NEP

mF̑i̓qׂB

a42NEQ

iז@114P(199P)̗ĐB

a43NEP

@㗝lƑiב㗝l̍قB

a43NEQ

̗\Iɂ‚A̗ĐB

a44NEP

b̖ʼnɑ΂Ĕ|x̑iNꂽB̊eꍇɂāAiׂɂǂ̂悤ȉe邩B

P i̒NOAɍbSĂꍇ

Q i̒NA٘_IOɍbSꍇ

R ٘_AnOɍbSꍇ

a44NEQ

҂̑i׍sׂLł邽߂ɑ̓ӂ܂͏vꍇɂ‚ĐB

a45NEP

̑i׍sׂ͋邩BRĐB

P Rł͔_̉咣đ̕Ԋ҂߂Ă̂ATiRł͔`ŋKs@x悳ꂽƂđQ߂邱ƁB

Q Rł͑Ȃ咣̎ATiRł͔۔F邱ƁB

a45NEQ

E

a46NEP

R̔fɂ‚ĐB

a46NEQ

b𑊎ǂĒN̈nǐׂWɁAiז@47i71jɂQ\oAbɑ΂Ă̖͂ɑ΂鎩Ȃ̏L̊mFAɑ΂Ă͂̎Ȃւ̈n߂B́Aɑ΂Ă̖ɑ΂鎩Ȃ̏L̊mF߂锽iNB

P iז\͎҂ł邱Ƃ炩ƂȂꍇA͕ٔ̎Q\oщ̔iɂ‚ɏׂB

Q K@ɎQ\oAbiׂEނꍇAԂ͍̔b̂ꂼɑ΂AȂ͂𐶂邩B

a47NEP

̔FAэٔ̎̎O҂̈ٓɂ‚ďqׂB

a47NEQ

̊eꍇɂāANi͋邩B

P Œҍb–҉ɑʂ̍–ҕ퍐ƂĒN݋ԊҐǐׂWɁAɑ΂̑݋̕ԊҐ̑iNꍇB

Q Œҍb–҉ɑʂ̍–ҕ퍐ƂĒN݋ԊҐǐׂWɁAɑ΂̑݋̕ԊҐ̑iNꍇB

R bɑ΂ĒNxiׂɂāA͍bɑ΂ėL锄ŒđE|̍RقoƂƂɁAɍbɑ΂ʑiNāA̔̎x𐿋ꍇB

a48NEP

2012年4月1日日曜日

高齢運転者標識を活用しましょう!|警察庁


 個人差はありますが、年齢が高くなるとどんな人でも身体的能力の衰えを感じるようになり、 自動車の運転技術も少しずつ衰えていきます。

 こういう時に安全を確保する一手段として活用していただきたいのが高齢運転者標識です。

 平成23年2月1日(火)から、国民の皆さんからの御意見をいただいて決定された新しいデザインの高齢運転者標識が使用できるようになります。

2012年3月30日金曜日

誠 Biz.ID:3分LifeHacking:職場のイジメにうまく対処する方法


 小中学校だけでなく、職場でも実は少なくないのがイジメ。働いている人々にストレスを与え、生産性を低下させる厄介な問題です。

 この問題は日本だけでなく、米国の職場でも深刻なものだそう。米労働者の4割がイジメの被害に遭っているという報告もありますし、先週発表されたこちらのリポート(PDF)では、米職場での女性から女性へのイジメが50%を超えたことが初めて公式に明らかにされました。

2012年3月28日水曜日

(財)日本科学技術連盟:ISOマネジメントシステム


 さて,夏場を迎えて,大リーグの松井選手やイチロー選手が大活躍しています.海を渡って大きな舞台で活躍する日本人選手たちに拍手を送りたい気分です.一方,大リーグでは二人の先輩になる佐々木投手は,このところずっと試合に出ていません.どうやら怪我をして試合に出られないようです.

 野球選手には,怪我をするという 「リスク」 があります.リスクとは,損失が起こりうる危険性のことです.それでは,このリスクはどこから生まれるのでしょうか.

 損失を発生させる原因のことを 「脅威」 といいます.プロ野球では,まず,硬くてスピードのあるボールが脅威となります.私のような野球のシロウトがプロのピッチャーの投げる速い球を受けたら,たちまち怪我をすることでしょう.なぜなら私にはスピードボールを受ける技術がないからです.これを 「脆弱性 (ぜいじゃくせい)」 といいます.脆弱性とは,損失を発生させやすくする要因のことです.